2010年度 第4回 千葉港 ラン&ガン シーバスフェスティバル
早いもので今年で4回目を迎えた千葉港 ラン&ガン シーバスフェスティバル。
内々の少人数の大会もだんだんと輪が広がり今年は92名の参加となった。
千葉港に集まり一晩かけての陸っぱりによる長丁場の大会。
第3回まで木更津や富津の干潟組が優勝、とそろそろ千葉近郊から出てもよさそうな雰囲気ではあるが、
やはりなかなか厳しいのだろうか。
今年も天候に恵まれ、暖かい穏やかな釣り日和の中、開会式。
まずは去年の覇者、小山選手からトロフィーの返還と
記念クリスタルの授与。
連覇なるのか・・・
そしてルール説明およびJGFAの若林事務局長から、タグ&リリースのお話も含めたご挨拶。
とても貴重なお話ありがとうございました。
開会式が終わると選手たちは一斉に思い思いのポイントへ。
みなさん釣りしたいオーラでまくりで気合いが伝わってきます(笑
今年はネットなど見ていてもどうも河川や小場所でいいサイズも出ているが、干潟などでいまいちぱっとしない
様子。
開会式でも何人か干潟組とお話させていただきましたが、釣れるけど型がいまひとつ・・・、という感じでした。
それでも干潟組が優勝に絡んでくるであろうと思っていましたが・・・
そんな中、会場ではスタッフが炊き出しで待機。
今年も古山さんはじめ、諸先輩方やゲストのみなさん、釣りの合間に遊びに来てくれる選手たちと
楽しいひと時を過ごして、これも大会を主催する側の楽しみなんです。
そんなこんなで夜も更け、釣果のほうもチラホラ入ってくるんですが、天候が穏やか過ぎることもあって
苦戦されてる方が多いようでした。
そんな中、実は夜中に去年の優勝サイズのエントリーが!
やっぱりこの人数だと誰かが出してくるとは思ってましたが、気になるのはまだ情報が入ってこない
過去の優勝および上位に絡んでいる干潟組の釣果。
ひょっとして90アップを出してくるのか!?
などとおもっている間に夜も明け、選手たちも続々と会場へ。
検量も終わり、いよいよ結果発表。
上位3名のその前に、今年は外道賞。
菱木淳一選手のレンギョ、73センチ。
あんまりにインパクトが強かったので外道賞授与です。
なんと地元外房方面に戻っての釣果、地元ではボイルしてけっこう口で食ってくるようで、
ぜひ外房のほうにも遊びに来てください、とのことでした(笑
さて、いよいよ上位3名の発表・・・
まず第3位。
大渕 優 選手 75センチ!
初の学生からの上位入賞でジュニア賞を
同時受賞。
普段車がないので移動に関しては決して
有利とはいえないながら、だからこそ千葉近郊の
地元のサーフに通いつめて、本人も言っていたように
みんなに見過ごされがちなサーフで得意のマリブで
あげた立派な釣果!
ちなみに今年は学生陣はほぼ全員エントリーと
大健闘でした。
そして第2位
徳野 正強 選手 81センチ!
こちらはランガンの末、養老川の上流筋で定番中の
定番、グースで奇しくも去年の2位と同じさいずでの
2位。
とってもコンディションのよさげなプリプリの81センチ。
本人はいたって謙虚でしたが、ランガンでしっかり
大会中に80アップ、ルアーもド定番と
かなりやり込んでおられる実力者とお見受けします。
かっこいい写真の提供、運営上助かりました(笑
そしていよいよ今年度の優勝は
加藤 義美 選手 85センチ!
こちらも奇しくも去年と同サイズでありますが、
打って変わって千葉近郊の運河筋での釣果!
ヒットルアーはこちらも往年の名作アスリート9センチ。
実は私も個人的にここに通いこんでいた
ことがありましたが、正直アスリートの9センチで
大会当日にこのサイズを出すなんて奇跡です。
よく千葉近郊はなかなかサイズは難しいと言われますが、
人的プレッシャーもある中での立派な1尾はスニーカー
スタイルでがんばる人たちにも勇気を与える1尾じゃ
ないでしょうか。
そして、前評判通り干潟組の実力者は魚をしっかり出して
くるものの、型が伸び悩み初のスニーカースタイルでの
優勝となりました。
これだから釣りはわからない、だから面白い!
本当に立派な1尾です、おめでとうございます!
と、いうわけで今年も無事終了し、この後はお楽しみのじゃんけん大会。
いつもご協賛いただいてるメーカーの皆様本当にありがとうございます!
最後にJGFAの猶原理事と古山常任理事にご挨拶いただきました。
お二人ともとても素晴らしいスピーチでありがとうございました。
タグ&リリースについて開会式とかぶった点もありましたが、この大会を通じて一人でも多くの方に
興味をもっていただけたらなと思います、石塚理事にも資料を提供いただきありがとうございました。
最後にうちの会長からも一言あったんですが、写真がありませんよ、カメラマンさん!
と、いうわけで今年も多くの方々のご協力のもと、無事大会を終えることができました。
まだまだ至らぬ点だらけですが、来年は大会を通じて知り合ったいろんな方々の
お力をお借りして、参加していただけるアングラーのみなさまに愛されるより良い大会に
していきたいと思っておりますので、来年もぜひよろしくお願いします。
みなさん、お疲れ様でした!