2009年度 第3回 千葉港 ラン&ガン シーバスフェスティバル
今年で3回目を迎える千葉港 ラン&ガン シーバスフェスティバル。
3回目となる今年も天候に恵まれ、今回は大幅に人数も増えて70名近い参加となった。
過去2大会、内藤選手が優勝しているが、今年も勝って奇跡の3連覇となるか!?
常連さんたちの中から下剋上なるか!? はたまた新参加の方からニューヒーローが誕生か!? 初の80アップは出るのか!?
主催する我々も期待に胸を膨らませ、当日を迎える。
今年は気温も温かく、絶好の釣り日和の中での開会式となった。
開会式が終わると選手たちは一斉に各自が好きなポイントへ。18:00から翌朝8時帰着までの長丁場である。
東京方面に向かう選手、盤州や富津に向かう選手、近場の市原から本部の千葉港まで、選手たちは足早に会場を去って行ったのでありました。
その頃、本部ではスタッフが炊き出し。
今年は重鎮の小高さんや古山さんはじめ、後援して
いていただいてるJGFAさんから猶原理事や
涸沼からおいしいパンなどの差し入れをもって
石塚理事も顔を出していただいて、時折本部に帰って
くる選手のみなさんも交えて、みなさんの健闘を
祈りつつ、談笑。
加えて地元ショップ店長がヒラマサワールドレコーダー
とともに遊びに来てくれ、おおいに盛り上がりました。
個人的にはシーバス始めた頃から参考にさせていた
だいていたあいださんが遊びに来てくださって
地元シーバスの情報交換で盛り上がったことが
とてもうれしかったです。
こういう出会いも大会を主催させていただく醍醐味
ですね。
事前の情報では今年はいまいちぱっとしない秋の
シーズンのようなんですが、
ここで選手たちの釣行に目を向けてみますと
本部周りの千葉港は今年はあまり状況が芳しくなく、
千葉港を得意とする選手たちは早めに見切りをつけて
移動した様子。
そして前日のプラで85センチを出した
TEAM R.F.Cのみなさんは当日も東京方面へ。
しっかり魚は出したんですが、やはり前日に運を使い
はたしてしまったか、ヤッチプレミア選手の71センチも
惜しくも入賞はなならず。
また普段は南房のサーフでフラットフィッシュが得意な
TEAM SurFACEのみなさんも今年はプラを重ね、
プラではメンバーの自己記録更新の80アップも飛び出し、
当日は綿密な作戦のうえで二手に分かれて、見事
リーダーが上位サイズの67センチでリベンジされました。
常連の荻野選手は今年もしっかり71センチと良型
をゲット。
気になるディフェンディングチャンピオンの内藤選手は
盤州干潟でしっかり今年も70センチと結果を
出したうえに良型のコチまでゲット、
やはり何か持ってるのか・・・
そして加園選手も盤州で72センチ、実は72センチから
70センチの間にを5人ひしめく大接戦で、加園選手は
帰着順により涙の4位なのでした。
そんな中大会初日に「良型釣れた」と早めに帰着して
サイズは朝まで教えてくれないジミー選手。
勝利を確信しているか?
大会初の80アップは出るのか・・・
果たして結果は・・・
いよいよ閉会式へ。
今年はつるや食堂さんにお願いしたトン汁とおでんを食べ、釣り談議に花を咲かせてもらったところで集計も終わりいよいよ結果発表。
第3位 72センチ!
三上 賢司 選手
去年も会場には遊びに来ていただいてましたが、
この大会は初出場ながら、
養老川近辺の得意のポイントで、なんと28本
あげたなかでの72センチ!
驚異の釣果です・・・
第2位 81センチ!
ジミー 選手
こちらも養老川、橋脚がらみの得意なポイントで。
第1回大会から常連のジミー選手、
見事80超えにもかかわらず惜しくも2位!
初日の22:30頃に
早々釣って優勝を確信して本部で
寝てましたが・・・(笑
優勝 85センチ!
小山 明 選手
堂々たる優勝魚は富津にて。
大会史上最大魚での優勝です。
広い富津の中でも魚の着き場を的確に読み、
ピンポイントで読み通り
70アップを数本獲った上での優勝魚だそうです。
今大会を振り返ってみると、1尾の最大魚を
競う大会でバクチ的要素もあるのですが、
結果的には上位の方々はフィールドに
たゆまず通い、魚の着き場を的確に読んで
読み通り魚を出された方がほとんどで、
やっぱり釣りの神さんもよく見てます(笑
とにかく優勝すべくして優勝した素晴らしい
1尾でした。おめでとうございます!
そして、じゃんけん大会へ。
今年は復帰してくれたじゃんけんクイーン、
そのちゃんのおかげで、みなさんバタバタ負けて
いただいて時間が短縮され助かりました(笑
多くのメーカーさんのご厚意により今年も
参加賞も充実し、じゃんけん大会も
おおいに盛り上がりました。
そしてうちの会長からごあいさつ。
私は聞いてませんでしたけど。
とにかく今年も参加されたみなさんならびに
協賛していただいたメーカー様、告知協力
していただいた地元ショップのみなさんの
おかげで無事終了いたしました。
まだまだ至らぬ点もおおいですが、また来年も
よりよい大会にするためにがんばりますので、
みなさん来年もぜひ遊びに来てください。
お疲れ様でした!